title:Akachochin (あかちょうちん)

🇬🇧↓ English is below ↓ 🇺🇸

▶︎コンセプト◀︎
荒巻鮭がモチーフ。
『鮭の身は赤く、干された身は格別に美味く、
もはや「さけ」が手放せない「シャケ」である。まさに飲み屋を示す「赤提灯」と呼ぶにふさわしい!!』
といった、大人の娯楽であり、安らぎのイメージしています。
少し、間の抜けた感じで力まず観れるのも鮭のいい所かもしれません。

■作品仕様■
鮭本体へはグラデーションを施しその上にウロコをイメージする点描にも
グラデーションを施しています。その為、立体感がさらに立体を感じられます。
切り身になっている赤身の部位へは鮭の程よい霜降り加減を表現。
本物の荒巻鮭はもちろん死んでいますが、この作品では「生き生きとした活きた目」を
描いています。キラキラと。

******************

🐟This piece is inspired by Aramaki salmon.
The Aramaki salmon is the central motif.
“The salmon meat is a vibrant red, and the dried version is incredibly tasty—it’s become a must-have ‘shake’ (salmon). It’s a perfect representation of a ‘red lantern,’ the symbol of a cozy bar!”
The artwork conveys a feeling of grown-up fun and relaxation.Its relaxed, easygoing nature is part of the
salmon’s charm.

■Artwork Specifications■
The salmon’s body features a gradient effect, and the pointillist scales on top also use a gradient.
This makes the three-dimensional form even more pronounced.
The red flesh of the fillet shows off the salmon’s ideal marbling.
While real Aramaki salmon are naturally deceased, this artwork gives them “lively, living eyes.” Sparkling.💫

・サイズ:530×333㎜_10M
・素 材:板キャンバス/アクリル絵の具
・制作年:2018年7月

▪️Yoshikazoo(動物)シリーズの共通する制作コンセプト▪️
当たり前の色を、当たり前でなく描く事による「感覚的常識の覆し」を根本的に考え描いています。
「常識」というのは今回の場合だと「自然な状態」を意味します。
「覆し」とは常識にとらわれず、多面的に「モノを感じ取る」思考の広がりです。
そして、色彩による「視覚への刺激」にも重点を置きます。
独自の技法による半立体的作品。
「観る角度、照明の角度、影の角度」で表情に変化があります。あらゆる方向からお楽しみ下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA